「君の名は。」三葉の組紐の簡単な作り方

映画「君の名は。」を観て、三葉が作っていた組紐を自分も作ってみたい!と思いました。
本格的な組紐づくりに必要なお道具は結構お高いのですが、手芸店で手軽に購入できる「組紐プレート」を使って作ってみました。
三葉の組紐を完全再現
こちらは東宝公式ストアサイトに掲載されている「君の名は。組紐」です。
細かい模様まで完全再現されています!
さすが伝統工芸品、美しいですね。
そしてお値段はなんとびっくり¥12,000(税込)!!
映画を観て感動した思い出に購入するにはかなりお高い。
では自分で作ろう!
本格的な組紐の道具


出典:Amazon.co.jp
こちらは映画の中でも登場していた組紐を組む道具で「丸台」と言います。
おおっ、これであの組紐が作れるのね
…ってお値段! 4万円て(2017/5現在)
いやいやちょっとやってみたいって思ったけど、そんな本格的じゃなくていい!
と焦ったのはきっと、私だけじゃないでしょう。
もっと簡単にできると思ったのに…。
がっかりするのはまだ早い。
この台を探してAmazonを徘徊していると、いいものがありました。
組紐プレートを使う
プレート(四角)とディスク(丸)があり、
いずれも税込¥1,000以下で販売されてます。
それぞれ組める紐の形がちがっています。
四角いプレートは、きしめんのような平らな形
丸いディスクは、断面が円になる紐が組めます。
三葉の組紐は平らなイメージだったので、四角いプレートを購入してみました。
三葉の組紐には夕焼けのような模様が組み込んであったのですが、初心者にはムーリー。
というか、いろいろ調べてみましたが実際の三葉の組紐は、このディスクでは再現できません。
織りに似た、より複雑な組み方をしているようです。
まあでもせっかくなので、イメージだけでも近づけようと赤いししゅう糸を使って組んでみることにしました。
セットされている説明書から、あまり凹凸の見えない平らな組み方をチョイス。 「10本1-1組」というのがそれっぽいかな…。
さっそく説明書通りに糸をかけてみました。 ここから、番号通りに糸をかけていきます。
真ん中から垂らしている紐に重しを吊るして、引っ張りながら組んでいきます。
私はガラス瓶に入ったアロマオイル(30g)をぶら下げました。
30~50gが適当と思います。
Bの糸を○Bに移動
4の糸をBに。
あとは、⑤を4へ、5を⑤へ…と上下ジグザグに、空いたところに糸を移していきます。
8の糸を⑧にかけたら、○Bの糸を8にかけ、Bの糸を○Bに移します。
初めに戻りました。
同じ手順を繰り返して、糸長に合わせ長くしていきます。
つくり方手順はハマナカ公式サイトにPDFが掲載されています。
順番通りに糸をかけていくだけなのですが、引き具合によって組みあがりが変わってきます。
「10本1-1組」は編み地がななめに出来上がってきます。
ディスクを傾けながら組まないと、ヨレてしまいます。
10数センチ組み上げるのに1時間以上かかりました。
そして出来上がったのがこちら。
あまりにもヨレヨレすぎて、机に広げるとくるりんと巻いてしまいます。
きれいに平らに、ある程度の長さに組むのは熟練と根気が必要です。
厚紙で丸組
家にあるものを使って組紐を編む方法を教えて下さっているサイトがありました!
こちらのサイトを参考にチャレンジしてみました。
この組み方で作れるのは「丸組」といって、筒状に組み上がる組紐でした。
組紐ディスクを作る。
まず、STUDIO PACOTさんのサイトを参考に、組紐ディスクを作ります。
用意するもの
厚紙
お菓子の箱とかで大丈夫です。
私は牛乳石鹸青箱の箱を使いました。
ハサミ
コンパス
フリーハンドで丸が描ける人には不要。
キリ
キリじゃなくてもいいです。穴を開けられる道具
作り方
厚紙を丸く切り抜き、真ん中に穴を、周辺8箇所に切り込みを入れます。
こうしてみるとめっちゃチープやな…。
参考までに長さを書いておきます。
円の直径は11cm。
たまたま、牛乳石鹸の箱がちょうどそのサイズだったからです。
大きさに特に指定はありませんが、周辺に入れる切り込みは編む際に糸を留めておくために2cmくらいあるといいと思いますので、半径をとるとき気をつけて下さい。
真ん中の穴は、使う糸の太さに合わせて大きくして下さい。
私は刺繍糸7本で編みましたが、桐で開けた穴をドライバーで拡張する程度でOKでした。
スポンサーリンク
[ad#co-1]
編んでみました
用意するもの
刺繍糸
好きな色を7本。
50~60cmまたはそれ以上。
クリップなど
ちょっと重みのあるものがおすすめ。
編み始め
このディスクで編めるのは糸を7本使った組紐です。
7本の糸をひとまとめに結び、穴に通します。
編んでいる最中に穴から飛び出てこないよう、写真ではピンチで留めています。
糸をかける
STUDIO PACOTさんのサイトでは、糸の長さは50~60cmと紹介されています。
(私は刺繍糸の余り糸を使ったので、写真では長さがまちまちです。)
結び目が出ているほうを裏側とします。
表側から見て、出てきている7本の糸を、それぞれディスク縁の切り込みに引っ掛けます。
全部の糸をひっかけたのが下の状態。
ここからは画像とともに説明をしてみます。
真下の切り込みを①として、時計回りに①②③④と順番をつけてみました。
これがスタートの状態。
④にかかっている糸を①にひっかけます。
そしてディスクを反時計回りに回転させます。
回転させたところ。
最初に④の位置にあった切り込みが真下に来ています。
④を起点として切り込みに④⑤⑥⑦と番号をつけてみました。
次は⑦の糸を④にかけます。
またディスクを回転させて…この繰り返しです。
編み続けていると、裏側に少しずつ、編みあがった紐が出てきます。
途中の状態
私は余り糸を使ったので、余分な糸を紙で作った糸巻きに巻いてぶら下げています。
編み上がり
刺繍糸だと編み上がりも細く、細かい感じになりました。
よく言えば、根付についている紐のような感じです。
手製の厚紙ディスクで作ったわりにはかわいい。(自画自賛)
ちょっとしたコツ
編み始めの糸束の結び目のところと、編んでいる最中の糸端に、鉄製のクリップなどで重しをつけると網目が整うように思います。
上の写真は、上部が編み始めで、下部が編み終わりです。
糸の引き加減がわからず、最初は緩めすぎたり引っ張りすぎたりしてしまい、網目がポコポコしているのがわかると思います。
編んでいるうちに引き加減のコツを覚え、網目が揃ってきました。
手首に巻く程度の長さなら、厚紙で十分作れます。
まとめ
三葉の組紐で髪を結ってみたかったのですが、今回作ったものではちょっといろいろ足りませんでした。
- 三葉の組紐は組紐プレートでは再現できません。
- 組紐プレートではカンタンに組紐がつくれます。
- しかし熟練しないうちはヨレヨレに組みあがります。
- 厚紙で丸組の組紐がつくれます。
自宅で作れるもので、簡単かつ模様を出したいなら、ミサンガ編みでもいいかも。 時間をみつけてチャレンジしたいと思います。
関連記事
- 「君の名は。」感想、評判は?DVD発売はいつ?
- 「君の名は。」RADWINPS主題歌の歌詞が気になる!
- 「君の名は。」三葉の組紐の簡単な作り方 ← いまここ
- 「君の名は。」小説 Another side:Earth boundのネタバレ感想
- 新海誠監督の過去作のあらすじ紹介
- 新海誠監督「言の葉の庭」のネタバレ感想。和歌の意味は
最後まで読んでいただいてありがとうございました!